新潟:樋木酒造 鶴の友 別撰(本醸造)を購入しました
としです。
この酒に出会ったのは偶然、他のお酒を「楽天 増田屋本店」で探していたところ、限られた石高しか造っていない樋木酒造が日本一の頑固な蔵元との説明を見て興味を持ちました。確かに、このお酒を取り扱っているwebショップは少ないですね。他のホームページでも新潟県外で、このお酒を購入するのは難しいとも書かれていました。
そんなことで、蔵元は余程自信があるんだろうなと思い、特定名称酒の別撰を購入。
購入後、数日冷蔵庫で冷やして飲んだ感想は・・・旨い。これじゃあんまりなので、確かに造りは丁寧ですね。本醸造酒というと透明感を求める余り、普通酒よりはキレがある程度のものって多いような気がするのですが、しっかりとした旨味を感じます。それでいてキレもあり食事の邪魔をしません。
吟醸酒も飲みやすくて好きですが、やはり香りが強いぶん食べ物を選んだりする傾向があります。別撰では、特に目立った香りも無く、日本酒を飲みなれた方が、少し贅沢な晩酌をするのに合っていると思います。前でも書きましたが、一口一口にしっかりとした旨味が伝わり、それでいてキレが良いので食事との相性がとても良いと思います。
あまり量が無い分、また買えるか分かりませんが、また機会があったら、違う種類の"鶴の友"是非飲んでみたいですね。
楽天で「鶴の友」を探す
この酒に出会ったのは偶然、他のお酒を「楽天 増田屋本店」で探していたところ、限られた石高しか造っていない樋木酒造が日本一の頑固な蔵元との説明を見て興味を持ちました。確かに、このお酒を取り扱っているwebショップは少ないですね。他のホームページでも新潟県外で、このお酒を購入するのは難しいとも書かれていました。
そんなことで、蔵元は余程自信があるんだろうなと思い、特定名称酒の別撰を購入。
購入後、数日冷蔵庫で冷やして飲んだ感想は・・・旨い。これじゃあんまりなので、確かに造りは丁寧ですね。本醸造酒というと透明感を求める余り、普通酒よりはキレがある程度のものって多いような気がするのですが、しっかりとした旨味を感じます。それでいてキレもあり食事の邪魔をしません。
吟醸酒も飲みやすくて好きですが、やはり香りが強いぶん食べ物を選んだりする傾向があります。別撰では、特に目立った香りも無く、日本酒を飲みなれた方が、少し贅沢な晩酌をするのに合っていると思います。前でも書きましたが、一口一口にしっかりとした旨味が伝わり、それでいてキレが良いので食事との相性がとても良いと思います。
あまり量が無い分、また買えるか分かりませんが、また機会があったら、違う種類の"鶴の友"是非飲んでみたいですね。
楽天で「鶴の友」を探す
この記事へのコメント
吟醸酒に負けない本醸造というと俺ちゃんの中では八海山に似てるかな?って感じですね
ご縁が出来てうれしいです
最近は「日本酒」というカテゴリでのブログがとても少なく、寂しい思いをしています。「とし様」も「日本酒党」ですか??
アタイもコツコツ飲んで、また、お酒のコメントも書こうと思っております。また、いつでも、のぞきに来てください。
日本酒党ですね。NANさんの仰る通り日本酒のブログって少ないですよね。最近の蔵元は、本当に良いお酒を造るようになったと思います。一人でも多く、日本酒の美味さを教えたいですね。
言い過ぎかも知れませんが、日本酒は「美味しくて当たり前」の時代なのかも知れませんね。
アタイは、ウェブリブログの「日本酒」カテゴリ盛り上げ部隊
(独自で勝手に結成、構成員アタイのみかも・・・)の
一員として、どんどん「日本酒」について書いていきたいと思っています。