JAXAの地球観測センターに行ってきました
としです。
ゴールデンウィークに宇宙兄弟の映画を見てきましたが、近くにJAXAの施設があるということで、地球観測センターというところに行ってきました
JAXAは、宇宙だけを見ている訳じゃないんですね~
宇宙から地球も診てるんですね
こんな施設が近所にあることを知りませんでしたが、生い立ちは1978年10月なんだそうです
地球規模の変化を捉えるための施設、大きなパラボラアンテナで衛星からの情報を解析して、各国の機関へ情報を提供しているんだそうで
見学の施設は、それ程、大掛かりなものではありませんが、温暖化や資源調査など、衛星からしか捕らえることのできない情報を処理していることを説明しています
それら人工衛星の模型なんかがあったり、地球の変化を捉えるビデオがあったりと
人間が宇宙に行くことも宇宙開発という意味で重要なミッションですが、自らが生活する地球がどうなっているのか、どうなっていくのかを知ることも重要なミッションなんですね
JAXA=地球観測?と思いましたが、なるほどと理解させられました
我が家の子供たちは、宇宙兄弟の映画を観てから、自分の将来を意識しだしたような感じです
別にJAXAに勤めなくても良いですが、将来を意識して生きるということは意味があることだと思います
世の中に、どんな仕事があって、どんな役割をしているのかを教えていくのも親の役目ですね
というか、今回は親も勉強になりました
先日の5/18に水循環変動観測衛星「しずく」が種子島宇宙センターから無事打上げられ、電波で全世界の降水量や海水温、土壌の水分量などを調べて、気象予測などに役立たせるのだそうです
次回は、7/21にH-IIBロケットで宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機を打ち上げ予定です
宇宙飛行士の星出さんは、7/15に打上げられ国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在するんだそうですよ
夢がありますね~
宇宙事業、応援してます
ゴールデンウィークに宇宙兄弟の映画を見てきましたが、近くにJAXAの施設があるということで、地球観測センターというところに行ってきました

JAXAは、宇宙だけを見ている訳じゃないんですね~
宇宙から地球も診てるんですね

こんな施設が近所にあることを知りませんでしたが、生い立ちは1978年10月なんだそうです

地球規模の変化を捉えるための施設、大きなパラボラアンテナで衛星からの情報を解析して、各国の機関へ情報を提供しているんだそうで
見学の施設は、それ程、大掛かりなものではありませんが、温暖化や資源調査など、衛星からしか捕らえることのできない情報を処理していることを説明しています
それら人工衛星の模型なんかがあったり、地球の変化を捉えるビデオがあったりと

人間が宇宙に行くことも宇宙開発という意味で重要なミッションですが、自らが生活する地球がどうなっているのか、どうなっていくのかを知ることも重要なミッションなんですね

JAXA=地球観測?と思いましたが、なるほどと理解させられました

我が家の子供たちは、宇宙兄弟の映画を観てから、自分の将来を意識しだしたような感じです

別にJAXAに勤めなくても良いですが、将来を意識して生きるということは意味があることだと思います

世の中に、どんな仕事があって、どんな役割をしているのかを教えていくのも親の役目ですね
というか、今回は親も勉強になりました

先日の5/18に水循環変動観測衛星「しずく」が種子島宇宙センターから無事打上げられ、電波で全世界の降水量や海水温、土壌の水分量などを調べて、気象予測などに役立たせるのだそうです
次回は、7/21にH-IIBロケットで宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機を打ち上げ予定です

宇宙飛行士の星出さんは、7/15に打上げられ国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在するんだそうですよ

夢がありますね~

宇宙事業、応援してます

この記事へのコメント